新着情報
News
高齢者施設のお食事 薬膳の日【梅雨の不調をやっつける】
2025/06/27国際薬膳師より
こんにちは。もぐもぐの国際薬膳師です。
6月にご提供させて頂きました薬膳食「梅雨の不調をやっつける」
メニューをご紹介致します。
本格的に梅雨入りし、ジメジメ蒸し暑い季節になりました。
空気がジメジメしているということは、じつは私たちのカラダの中も湿気が溜まっている状態なんです。
カラダに湿気が溜まると どんな症状が出るでしょうか。。。
この時期は中国医学でいう【脾】の働きが盛んになります。
【脾】は消化器全般を指しますが、湿気が大嫌いな臓器なんです。
湿気の影響で【脾】の働きが鈍り、お腹の張り、胃もたれ、身体の重だるさ、
むくみ、下痢などの症状が多くみられます。
これは 湿が身体の中の気血の巡りを停滞させるために起こります。
そこで気血の巡りを良くし、余分な湿を身体の外に速やかに排泄する食材
を取り入れることが大事です。
今月は、そんなジメジメした時に食べたい食材を使用したメニューです。
● はとむぎご飯
● 厚揚げのラタトゥイユソース
● 黒豆と大根の煮物
● 冬瓜のスープ
● メロン
利尿を促し湿気を体外へ排出する効果のあるはとむぎや瓜類、
胃腸の働きを高めて水分の代謝を促し むくみの解消の働きのある黒豆など、
この季節にぴったりな食材です(≧▽≦)
その他にも 湿気の季節に食べるとよい食材を紹介します!
ジメジメの季節を少しでも快適に過ごすために
お食事を少し見直すのもいいかもしれませんね(*^▽^*)
次回はご当地食「三重県」です。
お楽しみに♪
高齢者施設 配食サービス もぐもぐ 大阪市 生野区 薬膳 梅雨の薬膳 梅雨の食材 長夏 湿邪 脾 はとむぎ 冬瓜 メロン 黒豆